SSブログ
前の10件 | -

日本のこたつが無印良品で進化! [社会]

従来の四角いこたつが進化しています。

無印良品では、長方形や楕円のこたつが販売されています。

狭い場所でも、楕円だと角が取れていてすっきりします。
こたつ5.jpg
※ bing画像サイトより引用

進化が最も顕著に表れているのは、熱源部分です。

従来は、赤い赤外線の管が保護カバーに覆われていました。

そのカバーが、こたつの内部を最も占有していました。

こたつ6.jpg
※ bing画像サイトより引用

猫もその下では、居心地が悪いようです。

ここでも無印良品は、その進化を見せつけてくれました。

なんと、熱源部分がフラットなボードになって、その名もそのままフラットヒーターと云います。

稼働中に触れても、やけどなどしません。

安全で省スペースで、云う事がありません。

こたつ7.jpg
※ bing画像サイトより引用

夏になって、こたつ布団を除いて座卓にしても、その熱源部分があっても、違和感なく使えます。

----------- スポンサーリンク ----------------




--------------------------------------------------



こたつ布団も進化しています。

セット商品として、「四隅の広がらないこたつ布団セット」があります。

これも文字どうり、布団の四隅の中綿を抜いて、角の部分が分厚くならないように工夫されています。


スイッチ部分も使い勝手が良いです。

従来のこたつは、オン・オフのスイッチのみで、温度の調節は、熱源部分に付いていました。

その為、こたつの外でスイッチを入れて、調節の為に一度布団をめくらねばなりません。

スイッチ部分で調節もできれば、本当に良いですね。

しかも、長時間経てば自動で電源が切れるオフタイマー機能も付いています。

こたつ8.jpg
※ bing画像サイトより引用


こたつファンとして、こたつがここまで進化してきて、びっくりしています。

無印良品さんのサイトにアクセスしなければなりません。

----------- スポンサーリンク ----------------



日本のこたつ 日本のこたつ 日本のこたつ 日本のこたつ 日本のこたつ
タグ:こたつ

ハロウィンのコスチューム、レンタルする? [社会]

今年も、ハロウィンの季節がやって来ました。

ハロウィン。

  毎年10月31日に行われ、古代ケルト人が起と考えられている祭りのことです。
  々は、秋の収穫をい、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
ハロウィン1.jpg
※ bing画像サイトより引用

  それが、現代では特にアメリカで民間行事として定着して、
 本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなりました。

  カボチャ中身くりぬいてジャック・オー・ランタン」を作っ飾ったり、子どもたちが
 魔女お化け仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

もう少し詳しく・・・。

  ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味します。
 また、冬の始まりでもあり、死者のが家族を訪ねてくると信じられていました。

  同じ時期に出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り
 魔除け焚き火を焚いていました。

  これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中にロウソクを立てる
 という「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を
 1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート」(「お菓子をくれないと悪戯するよ」
 または「いたずらか、お菓子か」)と唱えます。
ハロウィン2.jpg
※ bing画像サイトより引用

  家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、
 ハロウィン・パーティーを開いたりします。

以上のようなハロウィンの”言われ”から、皆さんは仮装をするのです。
そのコスチュームを用意するのに、レンタルは良い方法です。

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------

いやはや、ネットの通販でもあらゆるコスチュームがレンタルできるようです。
アマゾンや楽天の大手を始め、いろんなショップがコスチュームのレンタルサイトを開いています。
ここで、どこが良いとかは言えませんが、そのコスチュームの種類には、驚かされます。
ハロウィン3.jpg
※ bing画像サイトより引用

人気のジャンルとして。(下線の言葉は、商品が表示されます。)

  不思議の国のアリス、 バンパイア、 スチームパンク、 ピエロ・サーカス

  プリンセス・クィーン、 赤ずきん、 デビル・悪魔・魔女、 ポリス、 バニー、 パイレーツ
ハロウィン4.jpg
※ bing画像サイトより引用

  アラビアン、 女神、 中世、 ゾンビ、 モンスター、 マーメイド、 ディズニー

  メイド、 ナース・ドクター、 スチュワーデス、 アーミーネイビー、 アイドル
ハロウィン5.jpg
※ bing画像サイトより引用

  着ぐるみ、 その他様々なアイテム

もう、ありとあらゆるコスチュームがレンタルできます。

楽しいハロウィンになること、疑いありません。

タグ:ハロウィン

日本のこたつに海外が反応!その評価は? [社会]

こたつは、日本人にとって冬の最高の暖房器具です。
海外で同じようなものがあるかと言えば、ありました。
信じられません、イランの「コルシ」という暖房器具です。ほとんど同じものに見えます。
こたつ.jpg
※ bing画像サイトより引用 これは、日本のこたつで、コルシではありません。

海外の皆さんの反応の多くは、その熱源を心配されているようです。
現在のこたつは、電気で赤外線を利用して暖めています。
赤外線の管に直接触れないように、一般的にカバーが付けられています。
夏には、こたつ布団を外して座卓として使うことができます。
家具調こたつとも呼ばれ、一年をとうして使われ、形も正方形から多くの人数で使えるように長方形の物もあります。
こたつ3.jpg
※ bing画像サイトより引用

掘りこたつと云って、こたつの中の部分が掘られていて腰を掛けて座れるようになっているものもあります。
(腰掛こたつとも、云っています。)
こたつ4.jpg
※ bing画像サイトより引用

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------


海外の皆さんの反応は、次のようなものです。

 ・人を堕落させる。
 ・背中は、寒くないの?
 ・やけどしないの?
 ・海外では高価で、売っている店も少ない。
 ・アメリカの北東部では、無いぞ!
 ・日本以外の海外の都市では、売っていないのかな?
 ・一度使うと、抜け出せなくなって、困る。
 ・眠ると、気持ちが良い。(風をひかないように・・・。)
 ・日本の猫は、ラッキーだな。(同じような反応が多くあります。)
 ・冬の寒い日に入るこたつは、マジでたまらない。
 ・こたつって、猫からすると天国なんですね~。
こたつ2.jpg
※ bing画像サイトより引用

このような良い反応が多いようです。

昔、麻雀が流行っていたころ、こたつの天板(こたつ板)を裏返すとラシャ張りになっていて、
四人で麻雀をするのに適していました。
夏でも、麻雀をするだけの為に出したことがよくありました。

日本のこたつに海外が反応 日本のこたつに海外が反応 日本のこたつに海外が反応 日本のこたつに海外が反応 日本のこたつに海外が反応

ユニバーサルデザインのロン・メイス原則って分かる? [社会]

私たちの生活の中に、ユニバーサルデザインという概念が広まっています。

ユニバーサルデザインって何でしょう。

  この世界には、様々な人々生活をしています。
  老人、若者、男性、女性、皆さんはそれぞれ様々な体格をしています。

  米国ノースカロライナ州立大学ロン・メイス博士らは、広く世界に次のように呼びかけました。
  「さまざまな人たちが、いつでも、どこでもわけへだてなく安心して使える製品を生み出すこと、これが未来をめざす製品作りの基本になる。」
  これが「ユニバーサルデザイン」の考え方です。

  これまでは、どちらかというと「作る側の人の考え」でモノが生み出されて来ました。
  でも、「ユニバーサルデザイン」の考え方では、それは「使う側の人たちのになってモノを作る」に変わります。


次に、ユニバーサルデザインの基本原則を確認しましょう。

  世界で認められた設計者であり、優れた教育者でもある、アメリカのロン・メイス博士は、「ユニバーサルデザイン」という概念を世界中に呼びかけました。
  それは、7原則と云われる提案です。

     ロン・メイス博士の7原則

        1.公平性(公平)
           誰でもが公平に操作できること
           誰でもが、いつでもどこでも同じように、使いこなせること

        2.自由度(柔軟
           誰でもが自由に使えること

        3.カンタン(簡単
           使い方がカンタンであること
           見ただけで使い方がわかること

        4.明確さ(理解)
           わかりやすく、理解しやすいこと

        5.安全性(安全)
           安全、安心して使えること

        6.持続性(省力)
           体への負担が少なく、小さな力でも使用できること
           長時間使っても、疲れにくいこと

        7.空間性(空間)
           誰でもが使える大きさと広さがあること
           誰でもが楽に使いこなせること

  ロン・メイス博士は、この原則が、製品そのものだけでなく、生活環境やコミュニケーションなど様々な場面に、広く取り入れられるように提案しました。

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------


それでは、ここから具体的にユニバーサルデザインで作成された物を見ていきましょう。
ロン・メイス博士の7原則のどれが生かされているか、確認してみて下さい。


  1.私達が住んでいる場所、家ではどのような物があるのでしょう。

       電気ポットなどのマグネット付きのコンセント。コードが引っ掛かってもすぐに外れて安全。
150915_214339.jpg

       シャンプーリンスボトル。シャンプーの方、押す部分とボトルの側面にギザギザ突起が付いている。
150915_220830.jpg
150915_221022.jpg
       シャンプーとリンスのボトルを触って区別できる。

  2.街ではどうでしょう。

       階段の段が分るように、が付いている。

       階段の手すりが、低い人用も付いていて2段階になっている。

       段差少ない階段のそばに、スロープやエスカレーターが設置されている。

       広い多目的な公衆トイレが増えている。
       車椅子でも使用できるし、ベビーベッドもある。

       エレベーターも二方向ドアで、ベビーカーや車椅子も向きを変える必要が無くて済む。
       エレベーター内の操作ボタンも低い場所や、ドアから離れた場所にも設置されている。

       道路の点字ブロックが夜に光る

       自動販売機に様々な工夫がされている。
       ボタンの位置が低くなっていたり、小銭をまとめて投入することができる。

空き家が税金対策の問題に? [社会]

空き家が増えている。

  このところ住宅という不動産を持っていても、
  住む方が居ないので、空き家状態にされている方が増えてます。

  空き家にしておく理由は、税金対策です。
  固定資産税の住宅用地特例によって、土地にかかる固定資産税は、
  住宅が建っていれば本来の6分の1に軽減されるのです。
  家を潰して、更地(空き地)にしておくより、ずっとお得なのです。


増えた空き家が多くの問題を抱え始めました。

  ちょっと古いですが、総務省の2013年10月時点の調査によりますと、
  それでも、全国の空き家数は820万戸、住宅総数に占める割合は13.5%になり、
  現在も空き家数、空き家率ともに増えている状況です。

  その空き家で次のような問題が出ています。
     1.放置されすぎて、傷んだ住宅が台風や大雪などで近所に迷惑を掛ける。
     2.放火の対象になったり、ゴミの不法投棄をされやすい。
     3.ホームレスや不良のたまり場になる。

  事態を重く見た多くの自治体が、空き家対策に乗り出し始めました。
  NPO法人も相談窓口を開設し始めました。

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------


  政府は、「空家等対策の推進に関する特別措置法」を、2014年11月19日に成立させました。


空家等対策の推進に関する特別措置法

  概要は、以下の3点です。
     1.地方自治体の指導・勧告・命令が可能となり解体や除去など強制執行が可能となります。
     2.今までの固定資産税の優遇税制が撤廃され空き家を放置すると6倍になり、
       更地状態の通常の固定資産税が適用されます。
     3.自治体が固定資産税の課税情報を利用できるようになり、
       今まで分からなかった空き家の所有者を特定できるようになります。

  対象となる空き家の定義は、次のとおりです。
     1.倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある空き家。
     2.著しく衛生上有害となるおそれのある空き家。
     3.適切な管理が行われないことにより、著しく景観を損なっている空き家。
     4.その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にある空き家など。

  空き家として放置しておけば、益々リスクが増える結果となります。

  政府は、このまま空き家が放置されて、危険な建物が増え続けるのを阻止したかったのです。


手放す?立て替える?

  空き家の状態で手放すことができれば、一番良いのですが、
  傷んでいれば撤去・解体して空き地にせざるを得ません。
  そうして空き地として、売りに出さねばなりません。

  特別措置法が適用される前に対応できるものは、すぐに対応すべきでしょう。
  最寄りの自治体や、上記のNPO法人などに早く相談して、対処しましょう。




----------- スポンサーリンク ----------------

タグ:空き家

牛山さんの秘境駅ランキングって、どう? [社会]

随分前から秘境駅ブームがあったそうです。
私は、最近知りました。
牛山隆信さんって方が火付け役で、HPを作られ書籍も発行されています。
その題名は、「秘境駅へ行こう!」です。

鉄道ファン憧れる秘境の駅ってなんでしょうか?

   牛山さんのHPの記述によりますと、
      1.日本の鉄道路線に現存する駅。
           廃止されずに今でも駅として活用されている。
      2.周囲に人家が少なく、大自然の真っ只中にある駅。
           その線路以外に、簡単に駅に近づく事ができない。
   この2点が秘境駅の大きなポイントと考えます。         

   他に、古い鉄道設備が残っていること(歴史を感じさせる雰囲気)、
   停車する本数が少ない事などが条件になっているそうです。

   これらの条件を踏まえて、牛山さんが約200の駅をランキングされたという事です。

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------


日本テレビ系のBSデジタルで「秘境駅を旅する」が放映されています。

   先日、ある秘境駅を紹介していました。
   でもその駅は、牛山さんの条件からすると、とても秘境駅とは言い難い駅でした。
   容易に駅に近づけないというポイントがダメでした。
   駅のそばを、県道が通っています。
   これを秘境駅と紹介するテレビ局は、どうしたことでしょうか。


   ブームが始まってから、結構経っていますから、
   条件にそぐわなくなった駅も多く出たことでしょう。
   また、廃線になって駅から消えたものもあるでしょう。

新ランキングに期待しましょう。

   牛山さんには、多くの鉄道ファンから情報が届いていると思いますから、
   是非とも、新しい秘境駅ランキングを整理して欲しいものです。


   私も定年になって、時間が取れるようになりましたら、
   一つでも良いですから、訪問してみたいと思っています。




----------- スポンサーリンク ----------------

タグ:秘境駅

ロシアに隕石。 [科学]

ロシア隕石には、驚きました。
ケガをされた多くの皆様には、お見舞い申し上げます。
宇宙的にちょっとずれていたら、日本列島に落ちていたかも知れません。

観測引っ掛からない小さな隕石だったのでしょうか。
予報などの発表が無かったように思います。
しかし、あんな高速で飛び込んできて、空中で爆発されては防ぎようがありません。
本当に、どこに居ても何が起こるかわかりません。

地球は、空気という気体で覆われているので、どうしても空気の衝撃波が起きます。
液体の津波と同じ理屈なのでしょう。
地球生物には多大な被害をもたらします。
過去に巨大隕石で、恐竜達が死滅したという説を聞いたことがあります。 

今年も結構、いろんな事件・事故・話題が起きています。
プレートによる地震のように、日頃の小さな問題の対応の不備が、固まって一挙に噴出しているように感じます。
関係者の皆様の努力で、一つ一つ解決して行っていただきたいと思います。




----------- スポンサーリンク ----------------

一票の格差が最高裁で違憲状態とされている。 [政治]

投票権に格差があるのは、仕方がない。

  そもそも、議員を選ぶのにただ一つの選挙区から選ぶのであれば、格差など存在しない。
  問題の参議院選挙の場合、各県から数人づつ選ばねばならないので、格差が生じる。
  その点、衆議院選挙の小選挙区制も同じ問題を抱える。
  100人で一人選ぶ場合と、50人で一人選ぶ場合、その一票の格差は2倍となる。

  最高裁判所の判断では、2倍を越えると違憲状態としている。
  ただし、違憲状態で行われた選挙であっても、それ自体有効と判断している。


他の国は、どうしている。

  基本的には、日本と同様で、有権者の数を基本にして、選挙区の範囲当選定員調整している。

  また、その時々の投票数に応じて、定員を調整している国もある。
  最初に定員が定まっていないので、立候補する人も投票数に賭けているようだ。

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------



現時点での一票の格差は、何倍?

  2013年、第23回参議院選挙で、神奈川県と鳥取県で最大4.7倍であった。

  2014年、第47回衆議院選挙では、東京都第1区と宮城県第5区で最大2.1倍。


平成27年7月28日、改正公職選挙法が午後の衆院本会議で自民党などの賛成多数で可決、成立した。

  来年の参議院選挙までに、一票の格差を是正するための「10増10減」案が成立した。
  しかしながら、一票の格差2倍未満には程遠く、3倍を少し切る程度の為、反対に回る政党もあった。

  今回の改正では、次の2点が大きなポイントとなった。

  1.合区を初めて導入するという事で、鳥取と島根徳島高知が同じ選挙区となった。
     合区となる選挙区出身の議員の中から、反対の意思を持って退席する議員も出た。

  2.選挙権年齢が「18歳以上」へ引き下げられた。
     若者の政治参加への切り札になるかどうか、不安ではあるが良い一歩と見よう。

  注、「10増10減」案。
    「鳥取・島根」「徳島・高知」を合区した上で、
    北海道、東京、愛知兵庫福岡の定数を各2増、
    宮城新潟長野を各2減し、選挙区定数を全体で「10増10減」する内容。

  今回も完全な是正でないため、最大格差2倍未満を目指して、今後も検討を加えられることだろう。


当事者の議員さんたちは、この制度改革に賛成なのだろうか?

  自分の築いてきた選挙基盤が、簡単に改正されるのですから、
  本会議を欠席する気持ちもわからないではありません。

  合区して地域が2倍になれば、行動範囲も増え、地域対策も2倍にせざるを得ません。
  定員も減り、厳しい選挙戦が見込まれます。
  今議員でも、次はないかもしれません。

  逆に、増えた選挙区では、落ち続けていた方にチャンスが巡ってきました。
  また、訳の分からん方が、多く立候補するかもしれません。
  制度が変わると云う事は、良い事も悪い事も、ひっくるめて考えねばなりません。
  一票の格差是正が、良い結果を見ますように・・・。




----------- スポンサーリンク ----------------

タグ:一票の格差

電気柵に触れて感電死したら、誰の責任! [社会]

そもそも電気柵とは、何か?

  電柵とも云うが、動物が触れた際に弱い電気ショックを与える仕組みを備えた柵のことです。
  シカイノシシなど、農作物を食べにやってくるこれらの動物が、柵に触れて痛い思いをして、二度とやって来ないようにするための防御柵なんです。
  また、ウシなど家畜を放牧する際に、放牧地(牧場)から逃げないように囲い込みために使います。

  材質は、木製から金属製のものまでさまざまです。
  構造は、裸電線や針金に専用の電源装置によって、感電に至らないよう制御された弱い電流が流れて、ショックを与えるようになっています。

  その効果は良好で、多くの農家で使用されています。ただ、次のような欠点もあります。
      1.定期的に、柵周囲の伸びた草を刈り取らないと、柵に触れて漏電を起こします。
      2.ノイズが発生して、電波障害を引き起こす場合があります。


電気柵で人が感電死するか?

  日本においては、電気設備の一種として、電気事業法関連の法令等により規制されています。
  電気設備に関する技術基準を定める省令では「電気さく」と表記され、その74条において、下記の場合に限り電気柵を施設することを認めています。

      ・田畑牧場、その他これに類する場所において。
      ・野獣の侵入又は家畜の脱出を防止するために施設する場合。
      ・絶縁性がないことを考慮し、感電又は火災のおそれがないように施設する。

  ですから、次の場合は違法となります。

      ・田畑・牧場等でない場所に施設したもの。
      ・人間の侵入・脱出を防止するためのもの。
      ・コンセント100V電源をそのままつなぐなど感電・火災の危険がある構造のもの。

  以上の事から、通常の電気柵では、人の感電死などと云う事故は、起きないし起こしてはいけないのです。

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------



過去の事例。

  2009年8月12日、農業者が感電死亡する事故が発生しました。
    不適切な電気柵を自作したためです。
  これを受けて、経済産業省原子力安全・保安院は、以下の対策を行いました。
      ・パンフレットの作成や、農林水産省に対する農業者への周知依頼。
      ・技術基準解釈の改正(適切な電源装置や漏電遮断器の使用等を明記)など。

  この事故は、文字どうり設置者自身の責任でした。


今回(2015年7月19日)、不幸にも静岡県西伊豆町にて、7名が感電、うち2名が死亡という事故が発生しました。

  警察による現場検証の結果によりますと、電気柵は、農機具小屋のコンセントにつながれていました。
  本来必要とされる電流制御装置や、漏電遮断器は設置されていませんでした。
  

  注意を喚起する掲示板も不設置だったようで、設置者の責任は重い模様です 。
  感電死亡者が出ていますので、明らかに不適切な電気柵であったことは、事実です。

  ご冥福を、お祈りいたします。

  設置者の責任として、適切安全な設備の設置、周囲に対する注意表示は、当然行わなければなりません。
  この事故により、さらに電気柵の安全性について、厳しい目が向けられます。
  農業者の皆様におかれましては、感電死亡事故の無いように、安全性の再確認をよろしくお願いいたします。
  
H27.8.7 追加記事です。

  本日この電気柵の設置者の方が自殺をされたというニュースを見ました。 
  お亡くなりになられ、本当にご冥福を祈らせて頂きます。

  生きて精一杯、事故の被害者の方々に賠償をされれば良かったのにと、
  身勝手な第三者かもしれませんが、思っています。

  このような痛ましい事が続いて起きてしまいました。
  他の設置者の皆様におかれましても、
  今一度、安全の総点検をよろしく、お願いいたします。





----------- スポンサーリンク ----------------

タグ:電気柵

警察庁による自転車に関する改正道路交通法! [社会]

警察庁は、過去において平成19年7月、「自転車安全利用五則」を定めたり、
平成23年10月、「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」
を通達し、自転車に関する総合対策を進めてきました。

   自転車安全利用五則

        1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
        2.車道は、左側を通行
        3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
        4.安全ルールを守る
              飲酒運転の禁止、二人乗りの禁止、並進の禁止
              夜間はライトの点灯、信号を守る、交差点での一時停止と安全確認
        5.子供はヘルメットを着用
        チラシ(pdf)

----------- スポンサーリンク ----------------


--------------------------------------------------


しかしながら、自転車関連交通事故は、事故全体のなかで2割を占めるようになってきました。
そんな中、通常のブレーキ装置を備えない自転車が流行したり、
自転車事故で高額の損害賠償を請求されるという事例が多くなったりして、
自転車運転者のルール・マナーが大いに問題視される現状になってきました。


そこで、警察庁は、自転車運転者に危険防止のための講習を義務付ける制度を
平成27年5月、改正道路交通法(平成27年6月1日施行)として発表しました。
従来、自転車運転者は、自転車安全利用五則をどんなに破っても、罰則を科せられることは有りませんでした。

自動車免許保持者は、厳しい免許制度のなかで、自動車を運転しています。
一方、軽車輌である自転車は、全くフリーでした。
だから、ブレーキを備えない競技用の自転車で公道を走ったり、
無謀運転で他の自動車や歩行人を巻き込んで重大事故を起こすのです。

警察庁の改正道路交通法、平成27年6月1日施行分では、
「交通の危険を生じさせる違反を繰り返す自転車運転者には、安全運転を行わせるための講習の受講が義務付けられます。」
として、交通の危険を生じさせる違反として以下14項目が定められました。

      交通の危険を生じさせる違反(14項目)

          1.信号無視 
          2.通行禁止違反 
          3.歩行者用道路徐行違反
          4.通行区分違反
          5.路側帯通行時の歩行者通行妨害
          6.遮断踏切立入り
          7.交差点安全進行義務違反等
          8.交差点優先車妨害等 
          9.環状交差点の安全進行義務違反
          10.指定場所一時不停止等
          11.歩道通行時の通行方法違反
          12.ブレーキ不良自転車運転
          13.酒酔い運転
          14.安全運転義務違反

       上記違反を3年以内に2回起こせば、講習となります。
       講習は、3時間、5,700円です。
       これを、受講しなかったら、5万円以下の罰金となります。
       チラシ(pdf)表
       チラシ(pdf)裏

自転車運転者本人に対する罰則はできましたが、事故の相手方に対する賠償の制度はありません。
自動車では、自賠責という強制保険に加入させられますが、
自転車の場合、運転者が自主的に交通傷害保険に加入しなければなりません。
各保険会社が、様々な保険を用意してくれていますので、必ず加入しましょう。

この警察庁の発表した改正道路交通法の「交通の危険を生じさせる違反(14項目)」は、
平成19年に発表した安全利用五則とほぼ被(かぶ)っています。
改正道路交通法と云いながら、違反者に講習受講義務を負わせただけかもしれません。
結局、自転車が守らねばならないルールは、この10年ほど何も変化していないのです。
もっともっと、小中学校での交通安全に対する教育が望まれると考えます。
見つからなければ、いくらでも違反できます。
今後警察庁は、また新たな改正道路交通法などを発表されるのでしょうか。




----------- スポンサーリンク ----------------

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。